対戦相手が一巡した広島カープ

セリーグは対戦相手が一巡した。カープは現在2位でいいところにつけているが、トップの阪神は戦力のバランスがとれていて強い。昨日は雨で中止になってしまったが、今日からの連戦で勝ち越せるか。カープは全体的に去年よりも采配が良くなったように思うし、投手層が厚くなっている。

現状のカープの戦力について、だいたい判明している。先発は、大瀬良、森下、九里までは上位安定していて床田もまあまあ、野村と中村祐太は二軍調整になる。高橋昂也が一軍に上がってきた。トミー・ジョン手術後の初の先発だし、頑張ってほしい。中継ぎ抑えはルーキー3人が頑張っている。抑えの栗林はセリーグのセーブ1位で、堂々とした投げっぷりとマウンド捌きだ。永川の新人セーブ記録を超えるかもしれない。森浦と大道もこれからいろいろと勉強しながら大きく育ってほしい。ルーキーが上乗せになったため中継ぎの厚みが増したが、夏にかけて疲れてくるときもあるだろうし、ベテランもこれから上がってくるだろう。また、ネバラスカス、バードも来日したのでこれから調整していい働きを期待したい。

野手では菊池が絶好調だ。現在首位打者でホームランもすでに4本打っている。鈴木誠也も調子を取り戻しつつある。坂倉が一塁を守ったときは、失礼ながら大丈夫か?と一瞬思ったが、いい守備を見せた。ファインプレーもあった。會澤、坂倉の二人を一度に使えるのは攻撃面で大きい。慣れない守備は疲れるだろうが、頑張ってほしい。

去年は打撃成績が良かったのに得点効率が悪かった。この点はまだ改善の余地がある。これまで犠打も少ない。また走塁と守備に問題がある。田中広輔は休み休み使ったらどうか。契約やスポンサーの都合など大人の都合でもあるのだろうか。本調子でない状態で毎試合出るのは本人も辛くはないか。今年は矢野もいる。ある程度経験を積ませないと二遊間連携も打撃も安定しないだろう。また、小園もいずれ上がってきて活躍してほしい。

また、走塁についてはチャレンジするのが大切だというが、頻繁に牽制死があるのはいただけない。しかも盗塁しようと狙っているわけでもない状況での牽制死が目立つ。それはチャレンジではなくてプロとしての技術不足であろう。プロたるものしっかり技術を磨いて試合で披露してほしい。昨日現在、盗塁数は6でセリーグ5位である。盗塁数1位の阪神は、盗塁数13だ。また、去年の初めは塁に出るとバントばかりだったが、今年は塁に出るとエンドランを仕掛けようという単調な戦術で手の内が丸見えである。いつか聞いた野村謙二郎の言葉で言えば、相手チームから「実力を見極められている」、端的に言うと舐められている。

松山は怪我で登録抹消になったが、一軍に上がったら代打の神様になってほしい。ここぞというところでクラッチヒッターである彼の能力を存分に生かせるだろう。いい守備、ファインプレーがあるとチームが盛り上がるし、試合が引き締まる。今季もこれまでに大盛、矢野、坂倉の印象的なファインプレーがあった。ファインプレーだけでなく当たり前のプレーをエラーなくこなすことも相手につけ込む隙を与えないという意味で大切なことだ。

ヤクルトは新型コロナの影響でレギュラーメンバーを数人欠いていた。しかしその間、若手がいい働きを見せている。カープは新型コロナの影響は今のところないが、投手だけではなく野手でも若手の抜擢を期待したい。

 

日本語と遠い親戚のようなトルコ語

日本人は第一外国語として英語を勉強する人が圧倒的に多い。漢文では中国語の文法を勉強する。しかし、日本語と英語・中国語は文法も発音もかなり違うので、外国語を習得するのはとても難しいことだと思われている。文法が似ている言葉をまず習得すると、外国語学習へのハードルがぐっと低くなるように思う。

例えば、トルコ語は日本語と文法が似ている。私はトルコ語を勉強したことがあるが、英語よりもはるかに楽である。母音は8つで、発音も難しくない。現代のトルコ語はアルファベットで記述してローマ字読みで発音する。

トルコ人は多言語を習得している人が多い。五カ国語くらい話す商人はざらにいる。特に日本語は習得しやすいらしい。最初にトルコに行ったときについたガイドは日本語ペラペラだったが、NHKの番組を聞いて勉強して6ヶ月くらいだと言っていた。そんな彼も、まず英語を勉強しようと思ったが挫折して、次に日本語を勉強したらすごく簡単に思えたと言っていた。

アルタイ語族であるトルコ語と似ている言葉は他にもある。例えば、中国の新疆ウイグル自治区ウイグル語である。私はウイグル語はわからないのだが、ウイグル語を聞いているとトルコ語にとてもよく似ていてまるで方言のように聞こえる。アゼルバイジャン語も似ている。アゼルバイジャンの映画を見たことがあるが、最初トルコ語かと思ったくらいだった。中央アジアの国々にはトルコ語系の言葉を話す人たちが多くいる。

日本語とトルコ語は文法が似ているだけで、聞いているだけでは類似点は全くわからない。

トルコ語と日本語の似ているところは、語順である。

例えば、「君を愛している」というのはトルコ語では「Seni seviyorum.(セニ セヴィヨルム)」という。senは「君」、iは助詞の「を」、sevは動詞「愛する」の語幹、iyorは現在形、umは人称語尾で動詞の主体が「私」であるということを指している。直訳すると「君を愛している私は」ということになろうか。

動詞に人称語尾が付くところは日本語と違う。文頭に人称代名詞は付けてもいいが付けなくてもいい。

また、他に特徴的な点としては、トルコ語には過去形が二種類ある。ひとつは、自分が経験した過去もしくは確実に正しい過去である。もうひとつは、他人が経験した過去つまり伝聞の過去である。確実な過去と曖昧な過去は明確に区別するのだ。

日本語にもトルコ語からの外来語がある。「ヨーグルト」はトルコ語yoğurtという。ここではğは発音しないので「ヨウルト」と発音する。日本では明治ブルガリアヨーグルトが有名なおかげでヨーグルトはブルガリア原産であるかのように思われているが、原産地がどこかははっきりしないらしい。トルコ人はヨーグルトをよく食べる。塩やニンニクで味付けして料理に用いられることが多い。アイランという塩味のヨーグルトドリンクもある。

「ピラフ」はトルコ語ではpilav(ピラウ)という。日本でいうところのピラフとほぼ同じようなものである。米だけではなくて挽き割り小麦でも作る。トルコでは米はピラフとして食べるか、ライスプディングとして食べる。日本のご飯のような味付けしていない米料理はトルコ料理にはない。

日本語と同じ意味のトルコ語もある。例えば日本語の「いい」はトルコ語の「iyi(イイ)」である。違う意味だが同じ発音の言葉もあるので注意しよう。例えばトルコ語の「soba(ソバ)」は日本語の「ストーブ」である。

日本語とトルコ語は遠い親戚みたいなものだ。そういえば私たち親戚だったねと言い合って互いの共通点を探して話題にするような間柄である。遠い関係が逆に懐かしいと思えるようなそんな関係だろうか。

ゴルフ場のカラス

ゴルフ場にはいろいろな動物が現れるが、カラスも来る。

 

カラスはゴルフカートにやってきてものを物色して持って行ってしまうことがあるようだ。ある日知人がコンビニでおやつにヤマザキのアップルパイを買ってカートに積んでいた。まだレジ袋が無料だった頃で、レジ袋の中に入れていた。カラスはレジ袋の中からアップルパイの袋だけ取り出し、袋の端のところをくわえて飛び去ってしまった。

 

何故カラスはアップルパイが美味しい食べ物だということを知っていたのか?アップルパイがなんだかわからない状態であれば、レジ袋やその内容物をつついて試食をして、よさそうだと思えばそれを持って行ってしまうのではないか。その後アップルパイの外観を学習すれば、工程が短縮されるかもしれない。

 

ゴルフ客は、カートにカラスがくると追い払おうとする。カートが遠いところにあるとカラスの方が早く獲物を持ち去ってしまう。「何か四角いものを持って行ったぞ」「あー、あれは僕のアップルパイですよ。やられたー!」持ち去られた知人はせっかくのおやつをカラスに取られてしまって悔しい思いをしたが、ただでは起きずにそれを話のネタにしているようだ。

 

カラスは食べ物だけを取っていくのではない。カラーボールもお気に入りらしい。ゴルフをしているとカラスがカラーボールをくわえて飛んでいくのをたまに見ることがある。以前、私は隣家に生っていた大きく熟した柿の実をカラスがくわえて飛び去るのを見たことがある。あれは甘柿なのか渋柿なのか、渋柿だったらカラスにとっても残念だろうか、などと思って見ていた。カラーボールは柿と違って食べられない。どうするのかというと、遊びに使うらしい。二羽のカラスがゴルフボールを転がしあって遊んでいるのを見た人がいる。

 

食べ物を持って行って食べてしまうというのは、鳥など動物ならやりそうな行動である。しかし、ボールを転がして遊ぶというのはカラスの知性のあらわれだろう。カラスは頭がいいとよくいわれるが、食べたり眠ったり子育てをしたりといった生命維持活動とは直結しない、遊ぶという行為もするのだ。『梁塵秘抄』の一節にある「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん」というのはどうやら人の専売特許ではないらしい。

 

昭和の広告代理店的手法がコロナを広めている

新型コロナを予防するために最も大切なことは「対面でペチャクチャしゃべらない」ことである。次に大切なのは「手洗い、消毒、うがい」である。これらを守れば感染症はおさまっていくだろう。

 

政府は「三密」とか「まん防」といったようなキャッチフレーズを用いている。このようなキャッチフレーズは予防に役立っていないどころか逆効果ですらある。

 

「三密」というのは専門家の発想である。つまりリスクを避けることを優先しすぎて真の本質がなんなのかが見えなくしてしまっている。三密というのは密閉、密集、密接のことだが、「密閉かつ密集かつ密接」なのか、「密閉または密集または密接」なのか、意図的に曖昧にしている。最も高リスクな行動は何かということも曖昧である。個人から見ると不安を煽るだけで実は意味がよくわからない言葉である。

 

「まん防」については言葉だけが一人歩きして、何を目的としてどういったことが行われるのかを曖昧にしている。緊急事態宣言を出すまでに至っていないし経済のことを考えると出したくない、コロナに対応する医療従事者も十分に確保できない、しかしなんとか感染を食い止めたいという行政側の「気持ち」が表れた言葉である。

 

飲食店に「飲みに行く」ことはメリットとデメリットがある。メリットは飲食店の収入が増えることであり、デメリットは気が大きくなってベラベラしゃべる客がでてくるということである。店はしゃべる客を制したり、店から追い出したりすることはできないらしい。その過程で店員が感染するリスクもある。実際に厚労省の役人が大挙して飲食店で遅くまで宴席を設けていたときも、店側は拒否することができなかった。

 

厚労省の役人が大勢で飲み会をしていた、ということに関しても、マスコミは、庶民が飲み会を我慢しているのに上級国民はうらやまけしからん、というような論調で報道しているように思う。厚労省の役人が、予防の本質を理解していない行動をしているのがいけないのである。

 

話が逸れたので戻そう。一見キャッチーだが、何が言いたいのか曖昧だったり、一方的な願望を表しているだけの言葉をそれらしく発信するのは、広告代理店的な手法といえる。こういった手法は、昭和の高度経済成長期の広告であれば有効だったかもしれない。何となく世の中の雰囲気を醸成して消費を促進するのに役立っただろう。

 

しかし、現代の感染症予防にはそういった手法ではいけない。感染症の本質を理解せず、どういった手法がどのような場合に有効かということも考えずに、行政が民間に丸投げしている図式が浮かび上がっている。感染症予防については結果が問われる。だから気分を盛り上げようとする広告代理店手法では、人の心をつかめないのだ。

 

店舗数を増やそうとしているある店が客に対して「目標店舗数一万店!」などと宣伝していた。客側からするとこの店の店舗数が目標に達しようが達しまいが興味はない。景気がいいんだな、頑張っているんだな、と思うくらいである。こういう目標は経営者が株主や従業員などにいうことであって客にいうことではない。向いている方向が間違っている。

 

現在、適切な相手に本質をとらえたわかりやすい言葉で説明することが求められている。コロナがそれを明確に示している。

 

人々も、コロナによって何となく生活に我慢を強いられている、とぼんやりとした雰囲気でしか思っておらず、「会話」が感染を広めるのだということがわかっていないらしい。「外出は控えましょう。遠出はやめましょう。飲み会もやめましょう。でも通勤や日用品程度の買い物はOKです」と言われて、同僚や家族とペチャクチャおしゃべりしている。子供に至ってはマスクもせず喚いている。皆コロナに罹ってもいいと思っているのだろうか。感染がおさまらないのは当たり前である。

旅するなら、投資するなら、トルコ人を知ろう ーエルドアン大統領の経済運営について

トルコ人親日家である。しかし、たまに日本人を騙してお金を巻き上げようとする人も存在する。この場合、「親日家」であることと「お金を巻き上げようとする」ことは彼らにとっては矛盾しない。ひとりの人のなかにはいろいろな都合や考え方が存在しているのである。

トルコ人は一般に合理主義な人が多い。是々非々でものを考えるのだ。

トルコに関する日本での報道は実際と違っていたりトンチンカンなものがあると私は認識している。例えば、エルドアン大統領は独裁者だという報道がある。トルコは共和国であり民主主義の国である。エルドアン大統領は多数の国民の支持を得てその職に就いているので、独裁者であるというのは当たらない。エルドアン大統領を支持しない一部のトルコ人や外国人が、自分とは考え方が違うという理由で、独裁者と呼んでいるのであろう。

なぜエルドアン大統領が国民の支持を得られているのか。それは彼の経済運営が優れているからに他ならない。彼自身なぜ国民の支持があるのかは十分に認識している。エルドアン大統領が中央銀行総裁や副総裁をコロコロ変えているのは、自分が思ったとおりの経済政策を運営していくためだろう。中銀が本当に政治と独立してもらっては困るのだ。逆にエルドアン大統領を政権から引きずり下ろしたいなら、経済に大打撃を与えることが最も効果的であろう。

下のグラフを見てほしい。エルドアン氏が公正発展党の党首としてトルコの首相になったのは2003年である。下のグラフの青線はトルコのインフレ率を表している。彼が政権に就いた頃から急激に低下しその後安定して比較的低位を保っているのがよくわかる。1990年代はインフレ率が60%から100%超だった。インフレ率が100%というのは物価が前年比で倍になるということである。この頃の生活の大変さに比べたらその後の物価の安定は素晴らしいものがある。トルコ人はそれをよく認識しているのだ。また、オレンジの線は実質GDP(物価の変動による影響を除いた経済成長率)を示している。彼が政権に就いてからは、リーマンショックのときと新型コロナの影響があった昨年の2回のみ、マイナス成長になっている。

f:id:ozgun:20210405144438p:plain

政権与党の公正発展党の政策によって最近のトルコがイスラム寄りになってきているという論調もある。そもそもほとんどのトルコ人イスラム教徒である。実際にイスラム的な考え方抜きにトルコを語ることはできないが、トルコ人の実利を重んじる考え方もまたイスラムと融合している。日本人はイスラム教徒とあまり接したことがないのでイスラム教徒がどういうものかわからない。トルコ人はいわゆる原理主義的なイスラム教徒とはだいぶイメージが違う。

また、トルコ共和国は世俗国家である。トルコは何度も憲法改正をしているが、世俗国家であることは改正できないため、イスラム教を国是とする国にはなれない。

トルコ人に最も嫌いな国はどこかとアンケートをとったら、ロシアは上位にくるだろう。実際、トルコ人親日的なのは日露戦争で勝利を収めたから、という話もある。日本は、トルコ人が大嫌いな大国ロシアを破った極東アジアの国である。トルコの現政権はロシアと親和的な政策をとることもある。嫌いな国とも自分たちに有利な取引をするためのお付き合いをするというのはトルコ人らしい。

トルコは陸続きの隣国が多く、領土を争ったり、国際的な商取引をしてきた長い歴史のある国である。交渉能力に関しては日本人とは比べものにならないほど優れている。

旅行でトルコに行くレベルの日本人が、定価のついていないものを交渉してフェアプライスで買うのは無理である。フェアプライスがどのくらいかわからないし、交渉能力も違うからである。交渉を試みて買ってもいい値段までまけてくれて気持ちよく取引できるなら、そこで手を打とう。向こうは「これじゃあ自分が損しちゃうよ」などど言うかもしれないが、そんなことは絶対にない。もし値がさのものを買おうと思うなら、信用できるトルコ人の友人に交渉してもらうとよいだろう。

コロナが落ち着いたら海外旅行に行きたい ートルコー

しばらく行っていないがトルコが好きで何度か行ったことがある。今まで利用した空港はアタテュルク国際空港だった。最初に行ったのは20年以上前のことだ。このときは少人数のツアーにひとりで参加した。空港から外にでると、3月のまだ寒い時期だったため石炭を燃やす匂いが印象的だったのを思い出す。夜だったが、車でイスタンブル市内に向かうと街の景色が見える。日本とはだいぶ違った景色に「とんでもないところに来ちゃったな」と思った。しかも翌日早朝にはアザーンの音で起こされた。アザーンとはイスラム教の礼拝への呼びかけのことで街にスピーカーで流される。かなりの音量に思えた。このときは、イスタンブル歴史地区、カッパドキア、コンヤ、パムッカレなどのメインの観光地をまわった。

よく聞かれるのは次のふたつである。

  • なぜトルコに行こうと思ったのか?
  • トルコのどこにそんなにはまったのか?

なぜトルコに行こうと思ったのかについて。半月ほど有休をとれたから海外旅行に行こうと思った。そのときに思いついたのはふたつ、北欧のオーロラ鑑賞と白い地中海の景色を見ることだった。オーロラは少し時期が遅くなってしまったしひとりで行くよりカップルで行った方がいい雰囲気で見応えがありそうな気がしたから、後者を選んだ。イタリアやギリシアではなくトルコにしたのはたまたまである。ちなみにトルコ語で地中海のことはアクデニズ(白い海)という。黒海はそのままカラデニズ(黒い海)という。

トルコのどこにはまったかについて。まずごはんが美味しいというのはある。トルコに一番長く滞在したのは半月くらいだが、滞在中に和食が恋しくなったことはない。ちなみにロンドンに出張で行ったときは2日目に回転寿司店に行ってしまった。トルコ料理世界三大料理のひとつといわれる。シシケバブドネルケバブなどが有名だろうか。トマト味のものも多い。日本人には馴染みやすいのではないだろうか。個人宅にお邪魔したこともあるが、家庭料理は野菜たっぷりで美味しかった。日本では有名レストランと同じ味というと褒め言葉だが、トルコではお母さんの味が一番なのである。地中海沿岸の国ではどこの人もそういうが、トルコの家庭料理は本当に美味しい

また、トルコはいろいろな民族が共存したり入れ替わり立ち替わりしたりしていて、歴史が重層的である。いろいろな種類の物語があって、日本とは違う面白さがある。

今はコロナで海外旅行には気軽に行けない。ネット上には世界中の写真や動画があって旅行に行ったような気分になれることもある。しかし、現地の空気感だけはネット上には表せない。イスタンブルの市場の雑踏やアナトリアの自然のなかの空気は行ってみないとわからない。

トルコ人は「熱い」人が多い。男女問わず、たいていは「ものすごく親切」である。

イスタンブルボスポラス海峡を挟んで西のヨーロッパ側と東のアジア側に分かれる。ヨーロッパ側は金角湾より北が新市街、南が旧市街である。ヨーロッパ側旧市街のエミノニュからアジア側に船で渡ったことがある。このときはとても疲れていて傍目からもわかったのだろう。二人の青年がやってきて「日本人ですか?学校ではミシマやカワバタを勉強しましたよ」などと言って、乗り場まで案内してくれた。そればかりか切符まで買ってくれた。お礼をいうと「僕たちがあなたに親切にしたのは、僕たちがトルコ人だからですよ」と爽やかに笑って去って行った。うれしくて船の上でちょっと泣いてしまった。

ところでトルコで現地の男性から言い寄られた女性は多いと思う。地中海に面した国の男性は女性に声をかけるのは礼儀だと思っているふしがある。日本の男性は女性に気軽に声をかけたり口説いたりしないから舞い上がってしまう女性も多い。声をかける男性のほとんどは観光客相手の絨毯売りで一時的な関係とお金にだけ興味がある。そういったことに興味がないなら、無視したり適当にあしらって私ってイイ女なのねと内心ほくそ笑むのが正しいあり方だ。スカーフをかぶって歩くと声をかけられる頻度が減るだろう。

ある絨毯売りを無視したときに「人を無視するなんて失礼だってお母さんから習わなかったんですか?!」と日本語で言われたが、笑ってしまったりついむきになって言い返してしまったりと何らかの反応をすると相手の思うつぼだ。このときも後ろを向いたまま黙って立ち去った。

高い絨毯を買ったり一時的な関係を楽しんだりすることは、当人が満足しているなら問題はない。私はそういったことに興味がないから無視する。日本人は自分の尺度で他人をいい人か悪い人に分類して評価しがちだが、そういう分類はあまり意味がない。自分がどうありたいかどういう状況を楽しみたいかを考えて行動することが、トルコだけではなく他の国でも海外旅行をするうえで重要だ。

これまでにトルコに行ったときに着いたのはアタテュルク国際空港だったが、今のメインの国際線の空港は黒海側のイスタンブル空港になった。次に行くときはそこを利用することになるだろう。今から楽しみにしている。

今シーズンのカープ初勝利、広島4ー1中日、マツダスタジアム

今日は先発が九里だった。去年何かをつかんだんじゃないかと思っていたが、今年もやってくれそうだ。立ち上がりは少し球が甘かったが、その後立ち直ってくれた。

攻撃ではいきなり田中がホームランを打った。昨日から菊池の調子がいいけれど、田中もオープン戦からの流れをつかんでいる。

鈴木が初ヒットを打った。技術で打ったヒットだった。今年は去年よりもチーム打撃に徹してくれそうなバッティングだった。毎打席でなくていいから、ときどきは豪快なホームランも期待したい。クロンは苦労しているようだが、そのうち日本の投手のボールを見極められるようになることを期待している。

坂倉のバッティングがいい。オープン戦で故障したが心配いらないようだ。西川も堂林も問題なさそうに見える。西川は今日ファインプレーもしたし。

野手はオープン戦では点が取れなくてどうしたものかと思ったけれど、シーズンが始まったらちゃんと得点できている。昨日も6点取っているし、菊池の二塁打がもうちょっとだけ高かったら7点目もとれて同点になったところだ。三塁走塁コーチの玉木の判断がいい。行けるところは行かせるし、止めるべきところは止めている。

森浦は難なくツーアウトを取ってから四死球で3人出してしまって焦っただろう。菊池がマウンドに行って何か言っていたようだ。あまり表情を変えない投手だが、さすがに初登板は緊張するだろう。ランナーは出したが無失点で切り抜けられて良かった。これからは落ち着いて投げられると思う。

栗林はオープン戦の最後で出てきたときはかなり緊張していたように見えたが、今日は落ち着いていた。ピッチャーゴロも難なく捌いたし。最後の打者の根尾を空振り三振に仕留めたのは素晴らしかった。打者もフォークが来ると思っていただろうに、そのフォークで三振をとることができた。

昨日は先発の大瀬良が途中までとても良かったが崩れてしまった。やはりしばらく休んでいた影響があるのかもしれない。大瀬良はときどき飛翔癖があるけれど、徐々にエンジンがかかっていくと思う。焦らずに調子を取り戻してほしい。

松山と長野はもともと春は調子が悪い選手だから心配していない。暑くなってきたらガンガン打ってくれるだろう。それまでに調子を上げていってほしい。

大盛は去年から周りも本人も重々わかっているだろうが三振が多い。意識しすぎているのかもしれない。当てにいくバッティングはしてほしくない。大きいのも打てるんだから。なんとか殻を破ってほしいものだ。大盛には、中日の大島のように走攻守揃った相手に嫌がられるような選手になってほしい。